崩壊スターレイルには高難度コンテンツの模擬宇宙・階差宇宙がありますが、過去にリリースされた「模擬宇宙:黄金と機械」にちょっとしたアップデートが行われていたようです。
エリアをクリアしたときの「謁見装置」でサイコロを振るときの演出をスキップできるようになり、以前より早いテンポで快適に遊べるようになっています。
謁見装置の演出をスキップする方法をまとめていますのでぜひ試してみてください!
模擬宇宙「黄金と機械」とは
「黄金と機械」は模擬宇宙で2番目に実装されたプレイモードです。
最初のバージョンが「宇宙の蝗害」で、その次が「黄金と機械」、その後に「不可知域」がリリースされて3部作みたいな感じになっています。「不可知域」の後は階差宇宙になって現在に至ります。
「黄金と機械」は2023年12月とかなり以前に実装されたコンテンツですが、実はアップデートが適用されていて、実装時と比べて快適に遊べるように変更が加えられています。
崩壊スターレイル公式YouTubeの「黄金と機械」紹介動画はこちら
「黄金と機械」の謁見装置とサイコロ演出
模擬宇宙「黄金と機械」の最大の特徴は、プレイヤーが自由にカスタマイズできるサイコロシステムです。合計12種類のサイコロが存在し、各サイコロには異なる効果があります。最初は3種類のサイコロしか使用できませんが、難易度1〜4をクリアすることで徐々に全てのサイコロを獲得できるようになります。
このサイコロシステムはとても面白いのですが、各エリアをクリアしたときに「謁見装置」というものを起動して毎回サイコロを振るシステムになっています。そしてサイコロを振るたびに謁見装置の上でサイコロが転がるグラフィック演出が毎回必ず表示されるので、次のエリアに進むまでのテンポが遅いという難点がありました。
模擬宇宙は次元界1~3の3パート構成ですが、「黄金と機械」で次元界1~3をすべてクリアするには15~20エリアぐらいを通過する必要があります。この15~20の全てのエリアで毎回必ずサイコロを振る演出が表示されるため、謁見装置にかなり時間を取られてしまいます。
アップデートでサイコロ演出をスキップ可能に

実際にプレイしてみた感覚として、サイコロを振って目が出た後に、右下のOKのボタンが押せるようになるまでに0.5秒ぐらいのタイムラグがあるのが難点だと感じていました。演出はそんなに長くはないのですが、右下のボタンが反応するまで一瞬間が空くので、どうしてもテンポが悪いと感じてしまうのです。
しかし現在はアップデートにより演出をスキップできるようになっています。実際に演出スキップをやってみましたが、テンポが劇的に改善されて快適になっています。最近しばらく「黄金と機械」をやってないという人は試してみるのがおすすめです。
謁見装置のサイコロ演出をスキップする方法
「黄金と機械」でサイコロ演出をスキップする操作方法は以下のようにとても簡単です。
- 「黄金と機械」でいずれかのエリアをクリアする
- 謁見装置を起動する
- 画面右上の「演出をスキップ」のチェックボックスにチェックを入れる
- 次回からは自動的に演出がスキップされる

上のスクリーンショットが謁見装置でサイコロを振る画面です。画面右上に「演出をスキップ」のチェックボックスが追加されています。

「演出をスキップ」のチェックボックスに一度チェックを入れておけば、以降は何もしなくても自動的に演出が表示されなくなります。
実際やってみたところ、想像以上にテンポが早くなりとても快適に進められるようになりました。
サイコロが転がる演出がカットされて最初から出た面が表示されます。そして右下のOKボタンがタイムラグ無しですぐに反応するようになったのが大きいと感じました!繰り返しプレイしても苦にならないぐらいテンポがよくなっています。
「黄金と機械」の報酬
「黄金と機械」では各難易度の初回クリアや各目標達成で、星玉や自塑樹脂などの報酬を獲得できます。
祝福や奇物などの図鑑は他の模擬宇宙や階差宇宙とは別になっていますので、「黄金と機械」を進めて図鑑をコンプリートしていくだけで星玉が大量にもらえます。
演出スキップで快適になっていますので、報酬コンプリートが途中になっている人は収集を再開してみるのもよいのではないでしょうか。
報酬獲得の優先度は「階差宇宙」の方が高い
ただし、「黄金と機械」の報酬は期間に定めがない常設コンテンツとなっています。攻略を急がなくても、いつやっても同じ報酬がもらえます。
一方で「階差宇宙」は報酬受け取りに期限があります。「階差宇宙」の報酬を全部獲得していないときは「階差宇宙」を優先したほうがよいでしょう。
具体的には、「階差宇宙」にはシーズンごとに「適合レベル報酬」が用意されています。現行バージョンが終了すると今期の「適合レベル報酬」が受け取れなくなりますので、先にこちらをできるだけ進めておきましょう。
「階差宇宙」には育成できていないキャラクターを使える「マッピング」という便利な機能もありますのでプレイしやすくなっています。
「黄金と機械」攻略のポイント

おすすめの編成
「黄金と機械」では敵の攻撃が非常に強いです。難易度を上げていくと、途中の精鋭や次元界1~2のボスの攻撃で味方が戦闘不能になるようなこともあります。存護や豊穣キャラを入れることが重要です。
模擬宇宙では階差宇宙とは違って「ダウンロード装置」が使えるため、5人目、6人目以降の待機キャラクターを追加できます。複数のキャラクターを確保しておけば戦闘不能になっても対処できます。ミニゲームで祝福や奇物を獲得できる「挑戦」エリアにもダウンロード装置があるので、アタッカー、豊穣、存護のバックアップを1人ずつ加えておけば途中で戦闘不能になっても交代できます。
「黄金と機械」の攻略のコツ
「黄金と機械」は「神経ネットワーク」(アビリティ)の強化を優先すると攻略しやすくなります。
ボスを倒せず途中で決算したとしても、「神経ネットワーク」のポイントはもらえます。「神経ネットワーク」の強化を進めていけば「黄金と機械」内で常時有効なバフを順番に開放していくことができます。何度も繰り返せばそのうち次元界3のボスも安定して倒せるようになります。
模擬宇宙でキャストリスなど新キャラを使ってみる
筆者は最近実装された新キャラのキャストリスを「黄金と機械」で使ってみました。
「黄金と機械」はなぜか敵の攻撃力が非常に高いので、味方のHPがごっそり減らされるため、キャストリスの必殺技が素早くチャージされます。さらに、知恵の祝福をたくさん集めると缶詰の脳で必殺技を連続で使えるようになります。死竜を高頻度で使えて楽しめるのでおすすめです。
サイコロの演出スキップでテンポもよくなっていますので、しばらく「黄金と機械」をやっていなかった人は最近の新キャラで久しぶりにやってみると楽しめると思います。
まとめ
模擬宇宙:黄金と機械では最近のアップデートで謁見装置のサイコロを振る演出をスキップできるようになっています。
実際にやってみるとテンポが非常に良くなっていて早く進められるようになっていました。
まだ全部の報酬を受け取っていない人は、久しぶりにやってみるのがおすすめです。